この記事では、INFJの中でも、特に強い倫理観と他者への思いやりを持つ9w1タイプについて紹介します!
そもそもMBTIとエニアグラムどっちが正しい?
MBTIとエニアグラムは、どちらも私たちの個性を理解する診断ですが異なる角度から性格を分析します。

MBTIは思考や行動のパターンの分析で、エニアグラムは根源的な動機や欲求に焦点をあてた分析だよ!
エニアグラムは生まれ持った気質で生涯変化しません。一方で、MBTIは後天的な経験や学習によって変化する可能性があります。
【INFJ】9w1の特徴・性格


静寂のなかで揺るぎない理想と調和を愛する
「静かなる理想主義者」であるINFJは、9w1の持つ調和への強い想いと倫理観によって、平和な世界を築きたいと願う、まさに静かなる情熱家と言えるでしょう。
INFJの中核を成すのは、優れた共感力と洞察力です。まるで自分自身の心の鏡であるかのように、相手の感情や考えを理解することができます。この共感力は、9w1の「受容」のスタンス と結びつくことで、より一層強まり、他者の痛みを深く理解し、寄り添うことを得意とします。
INFJは、自身の洞察力とビジョンを基に、世界をより良い場所へと変革しようとします。9w1の平和主義的な価値観の影響を受けることで、その行動は、より一層、調和を重視したものになります。つまり、INFJ 9w1は、周りの人々との調和を乱すことなく、穏便に、しかし確実に、理想の実現に向けて進んでいこうとするでしょう。
INFJは、本来、内向的で、自己の内面世界を深く探求することを好みます。 9w1もまた、内面の平和を何よりも大切にします。 この2つの性質が組み合わさることで、INFJ 9w1は、内省的で、自己の内面世界と向き合いながら、自分自身の平和と同時に、周りの人々との調和も実現しようとします。
INFJは、周りの人々に与える影響を敏感に察知し、時にそれが行動をためらう要因となることがあります。9w1の持つ「波風を立てたくない」という気持ちが加わることでINFJ 9w1は、行動を起こす前に、より慎重に、周囲の状況や影響を考慮するようになるでしょう。
INFJは、自身の意見や考えをしっかりと持っていますが、それを主張することはあまり得意ではありません。9w1もまた、自己主張よりも、調和を優先する傾向があります。そのため、INFJ 9w1は、自分の意見を伝えることに難しさを感じ、周囲に合わせすぎてしまうことがあるかもしれません。
INFJは、高い理想を掲げますが、9w1の影響で、現実的な問題に目を向けられず、問題を先延ばしにしてしまうことがあります。これは、9w1の持つ「問題を単純化したり、見ないふりをする」という防衛本能によるものです。
INFJの類型
1w2 (活動家)
理想と現実のギャップに苦しむINFJにとって、高い倫理観と正義感を持ち、世界をより良くしたいと願う1w2は、共感しやすいタイプと言えます。 特に、他者への共感と調和を重視するFeが優勢なINFJは、1w2の持つ温かさと人間関係への意識の高さに惹かれる可能性があります。


2w1 (仲間)
人の役に立ちたいというINFJの欲求は、2w1の献身的で思いやりのある性質と重なります。 しかし、2w1はINFJよりも他者への依存度が高く、境界線を引くことが苦手な場合があります。


4w5 (自由な精神)
INFJは、自身の内面世界を深く探求し、自己理解を深めたいという欲求を持つため、内省的で創造的な4w5と共通点があります。 特に、4w5は他のタイプに比べて、世間のイメージよりも自己理解を重視する傾向があり、これはTiを使って独自の思考体系を築くINFJと共通する部分があります。


5w4 (哲学者)
知識欲が強く、一人でいることを好むINFJは、知的好奇心旺盛で一人でいる時間を必要とする5w4と関連付けられることがあります。 しかし、5w4はINFJよりも感情表現が少なく、人間関係を重視しない傾向があります。


5w6 (トラブルシューター)
問題解決能力が高く、論理的な思考を持つINFJは、現実的な問題解決に知識を活用する5w6と共通点を持つ可能性があります。 特に、5w6は他のタイプよりも協調性があり、知識を現実世界の問題解決に役立てたいという情熱を持っています。 これは、Feを持つINFJにとっても理解しやすい特徴です。


6w5 (保護者)
安全を求め、慎重に行動するINFJは、知的で勤勉、そして用心深い6w5と共通点を持つ場合があります。 特に、6w5は独立心が強い一方で、自分が支える相手には非常に忠実です。 これは、限られた人間関係を築き、その関係性を非常に大切にするINFJと重なります。


9w1 (交渉人)
平和主義で、争いを好まないINFJは、穏やかで協調性を重んじる9w1と関連付けられることがあります。 特に、9w1は他のタイプよりも理想主義的で真面目な傾向があり、これは倫理観の強いINFJと共通する部分と言えます。


【INFJ】9w1の長所
INFJの持つ深い洞察力と、9w1の持つ調和への強い想いが組み合わさることで、周りの人々を深く理解し、共感に基づいた平和な解決策を導き出す、優れた仲介者としての才能が開花するでしょう。
- 1. 深い洞察力と共感に基づいた平和的な解決策
-
INFJは鋭い洞察力で物事の本質を見抜き、9w1は平和を愛し周囲との調和を重視します。この組み合わせにより、問題の本質を見抜きつつ、関係者全員にとって最善の道を、共感に基づいて探ることができるでしょう。
- 2. 穏やかで優しい雰囲気と優れた調停能力
-
INFJと9w1はどちらも内向的であり、自己の内面を深く見つめる傾向があります。特に9w1は自己の内面だけでなく、周囲との調和も重視します。このため、この組み合わせの人は穏やかで優しい雰囲気を周囲に与え、人間関係において調和をもたらすことができるでしょう。また、INFJは他者の感情に深く共感することができます。 9w1は対立を避け、調和を保つことを得意とします。これらの要素により、周りの人々の感情を敏感に察知し、争いごとを仲裁したり、問題解決に向けて皆をまとめる、優れた仲介者としての才能を発揮するでしょう。
- 3. 倫理観と正義感に基づいた行動力
-
INFJは強い倫理観と正義感を持っており、世界をより良い場所にするために積極的に行動を起こしたいという情熱を秘めています。 9w1は、平和を愛する一方で、倫理観と正義感も持ち合わせています。これらの要素が融合することで、自身の理想を実現するために、周囲を巻き込みながら、具体的な行動を起こしていく力強い推進力となるでしょう。
- 4. 多様な視点を持つ
-
9w1は、物事を多角的に見て、異なる意見や視点を理解しようとします。 これは、偏りのない公平な判断を下すのに役立ちます。INFJもまた、広い視野と多様な価値観への理解力を持っています。この二つの要素により、複雑な状況全体を理解し、より良い解決策を見出すことができるでしょう。
- 5. 勤勉で献身的
-
9w1は、勤勉で、責任感があり、自分が始めたことを最後までやり遂げようとします。 INFJもまた、目的意識が強く、自分が正しいと信じることには努力を惜しみません。これらの要素が組み合わさることで、高い目標を掲げ、粘り強く努力を続け、周囲の人々に良い影響を与えることができるでしょう。
【INFJ】9w1の短所
INFJの持つ理想主義と9w1の調和への強い想いが、時に現状維持に傾きすぎたり、本当に大切なことを主張することをためらってしまう受動的な面につながることがあります。
- 1. 行動力不足と葛藤の回避
-
9w1は平和を愛し、周囲との調和を重視するあまり、時に現状維持に傾きがちです。 行動力があり、明確なビジョンを持つINFJにとっては、自身の理想と9w1の受動性の狭間で葛藤が生じる可能性も考えられます。これは、せっかくのアイデアやビジョンがあっても、実行に移すことができず、機会を逃してしまうことにつながる可能性があります。 また、9w1は対立を避ける傾向があるため、INFJであっても、自分の意見を主張したり、相手に反対することが難しくなる場合があります。
- 2. 自己犠牲と境界線の曖昧化
-
INFJは共感力が高く、他者のニーズを自分のことのように感じ取ることができます。9w1もまた、他者との調和を重視するため、自己主張を控え、周りの意見に合わせがちです。 そのため、両方の特性が合わさることで、自己犠牲が過ぎてしまったり、相手に合わせすぎて自分の境界線が曖昧になってしまう可能性があります。
- 3. 感情の抑制と爆発
-
9w1は、周りの人との調和を乱したくないという思いから、自分の感情を表現することを抑制する傾向があります。 INFJも自分の感情をうまく表現することが苦手なタイプです。 しかし感情を表現しないことが続くと、内に秘めた不満やストレスが積もり、ある時爆発してしまう可能性があります。
- 4. 理想と現実の乖離
-
INFJは「N(直感)」タイプであり、将来の可能性やビジョンに焦点を当てる傾向がありますが、現実的な側面を重視する「S(感覚)」タイプの要素は低くなります。9w1は、時に問題を単純化したり、見ないふりをしてしまうことで、心の平和を保とうとします。 そのため、理想を追い求めるあまり、現実的な問題点を見過ごしてしまったり、行動を起こすことが遅れてしまう可能性があります。
- 5. 自己批判と完璧主義
-
INFJは理想主義的な傾向があり、自分にも他人にも高い基準を設定することがあります。 9w1は、1のウイングの影響を受けることで、完璧主義に陥りやすくなります。 その結果、常に自責の念に駆られたり、小さなミスでも過度に責めてしまい、自己肯定感が低くなってしまう可能性があります。
典型的なINFJとの違い
MBTI診断でINFJ、エニアグラムで9w1の人は、典型的なINFJと比べてINFJの持つ理想主義と行動力に穏やかさと受動性が加味され、より平和主義的な傾向が強まります。
特徴 | 典型的なINFJ | INFJ-9w1 |
---|---|---|
行動 | 理想実現のために行動を起こす | 平和を優先し、行動に移すまでに時間がかかる |
対立への態度 | 自分の信念を貫き、対立も辞さない | 対立を避け、調和を重視する |
感情表現 | 控えめながらも、表現しようと努力する | 感情を抑制する傾向が強い |
現実感覚 | 現実を直視しようと努力する | 問題を単純化したり、回避することがある |
自己主張 | 控えめながらも、自分の意見を伝える | 周囲に合わせ、自己主張を控える傾向がある |


【INFJ】9w1と相性の良いタイプ
INFJ 9w1と相性の良いタイプは、感受性豊かな内面を理解して共感してくれる」「優しさを尊重して対等な立場で接してくれる」「意見に耳を傾け穏やかに議論できる」人物です。
- ENFJ, INFJ: 特に、INFJは、INFJ 9w1と多くの価値観や思考パターンを共有するため、深い部分での理解と共感が期待できます。ENFJは、INFJ 9w1の理想やビジョンを理解し、それを実現するために協力してくれるでしょう。
- INFP: INFPは、INFJ 9w1と同様に、感受性が強く、他者への共感力が高いという共通点があります。お互いの感性を尊重し合い、穏やかな時間を共有できる関係性が築けるでしょう。
- タイプ2: タイプ2は、愛情深く、献身的なタイプであり、INFJ 9w1の穏やかで優しい人柄に惹かれ、深く愛してくれるでしょう。 INFJ 9w1もまた、タイプ2の温かい愛情に包まれ、安心感を得ることができるでしょう。
- タイプ9: タイプ9は、INFJ 9w1と同様に、平和主義的で、争いを好みません。お互いに共感し合い、穏やかで調和のとれた関係性を築くことができるでしょう。 特に、タイプ9w1とは、価値観を共有しやすく、深い部分で分かり合える関係性を築ける可能性があります。



INFJ 9w1の人物と相性の悪いタイプは自己中心的で対立的な性格、特に自分の意見を押し付けて相手の意見を聞こうとしないタイプは、INFJ 9w1の調和を重んじる価値観と衝突する可能性があるよ
【INFJ】9w1の適職
MBTI診断でINFJ、エニアグラムで9w1の人物は、「他者への共感力と調和を重視する姿勢を活かし、人々の成長や社会貢献に繋がる仕事」に向いており、そこでやりがいを感じやすいでしょう。
- カウンセラー、セラピスト
-
INFJの共感力の高さと思いやりのある傾聴姿勢は、クライアントの心を深く理解し、寄り添う上で大きな強みとなります。9w1の穏やかで調和を重んじる性格も、クライアントに安心感を与え、心の安定を取り戻すサポートをする上で役立ちます。
- ソーシャルワーカー
-
困っている人々を支援したいというINFJの強い思いは、社会福祉の現場で働く上で大きな原動力となります。9w1の協調性を活かし、関係機関との連携をスムーズに行うこともできます。
- 人事
-
INFJは人の才能や可能性を見抜く力に優れており、それぞれの個性に合わせた育成や配置を行うことができます。9w1の穏やかで中立的な態度は、社員間のトラブル解決や、働きやすい環境作りの上で役立ちます。
まとめ
INFJにエニアグラム9w1の要素が加わると、穏やかな理想主義者としての側面が際立ちます。高い共感力と調和への強い想いを持ち平和を愛する一方で、時に優柔不断さや行動力の欠如が顔を見せることもあります。
しかし、持ち前の深い洞察力と温かい人柄は、周囲の人々に安心感と癒しを与え、平和で調和のとれた世界を築く力となります。